もらい事故には弁護士先生が必要です

事故の「もしも」に備える:弁護士費用特約の役割とは

事故後にお互いが怒って口論しているイラスト

ある日突然のもらい事故

ある日、青信号で直進していたあなたの車に、信号無視の車が突っ込んできました。幸いケガは軽傷で済んだものの、相手は「そっちが悪い」と主張し、話が進みません。

このようなケースは珍しくありません。加害者側が100%悪いと思える事故でも、現実には「言った・言わない」「見た・見てない」などの水掛け論になり、当事者同士では解決できないことがあります。

弁護士費用特約とは

そんなとき、第三者である「弁護士」に相談するという選択肢があります。ただし弁護士に依頼するには当然ながら費用がかかります。着手金や相談料、場合によっては訴訟費用も発生することに。

ここで登場するのが「弁護士費用特約」という補償制度です。これは、交通事故に関する損害賠償トラブルが発生した際に、弁護士への相談・交渉・訴訟などの費用を一定の範囲内で補償するというものです。

弁護士費用特約の活用例

  • Aさん(備えていた人)
    事故相手との示談交渉が進まず困っていたAさんは、弁護士費用特約を活用し、法的なプロに相談。結果、適切な賠償額で解決し、ストレスからも解放されました。
  • Bさん(備えていなかった人)
    一方、同じような事故に遭ったBさんは「弁護士に頼むと高そう」と感じ、自力で相手とやりとり。しかし時間がかかり、精神的にも疲弊。最終的には泣き寝入りに近いかたちで終わってしまいました。

弁護士費用特約の必要性

もちろん、「絶対に必要」と言い切れるものではありません。事故状況や相手の対応によっては、出番がないまま終わることもあるでしょう。

しかし、

  • 相手が過失を認めない
  • 示談交渉がこじれる
  • 後遺障害の等級や慰謝料のことで争いになる

といった場面では、第三者による“冷静な判断”と“法的な視点”が支えになります。

まとめ:お金ではなく「安心」に備えるという選択

保険というと「損か得か」で考えがちですが、本質は“想定外に備える安心”です。弁護士費用特約もまた、事故後の「見えない不安」や「交渉のストレス」に対応するための準備のひとつと言えるでしょう。

事故そのものは防げなくても、事故後の心の負担を減らすための工夫はできます。そんな考え方も、これからの“備え方”のヒントになるかもしれません。


📩 現場対応や備えの見直しについて相談する

📍所在地:神奈川県小田原市南鴨宮3-4-18-103
📞電話番号:0465-20-5656
📧メール:info@kisekihoken.com
🌐公式サイト:https://kisekihoken.com

#交通事故対応 #自動車保険 #弁護士特約 #事故の備え #小田原 #神奈川 #任意保険 #示談トラブル #万一に備える

前の記事

物流現場でのリスク対策